独立開業に向けて簿記を学習
- 独立開業するにあたっての必須スキル
- 簿記3級・2級を学習
- 試験日は11/21(日)
将来の独立開業に向け、簿記の学習をしている
漠然と『自分の会社を作りたい』という目標で、ノースキルの状態から
チャレンジをしている
新しいカテゴリーに挑戦したくて始めたこと
①プログラミング学習
②ブログ
③そして簿記
簿記の知識は、会社運営の面でも株式投資など投資の面でも
必須スキルということでオンライン講座に申し込み、学習を始めた
やりたい職種が定まらない中、今後持っていて損のない資格ということで
選択した
簿記3級・2級を学習
7月から『クレアール』というオンライン講座に申し込み
まずダンボールで教材が届いた
結構な量だ
クチコミなどを見て、簿記3級の難易度はそこまでではないということだったので
せっかく勉強するなら2級まで頑張ろうと思い、3級・2級同時受験コースに申し込んだ
1ヶ月程度で3級の学習は終了した
といっても、ひたすら動画を見て、解説通りに問題を解いていくといったものだったので
動画の講師も親しみやすい方だった
会社勤めの経験があったので、用語的にもさほど難しさは感じなかった
ただ、意味がわかっていなかった部分も納得ができ繋がった
なるほど、勉強してよかったという内容だった
その後2級に突入したが、内容は”3級の内容の深掘り”といったところだろうか
さすがに難易度が上がり、苦戦している
(語句が難しくて覚えられない、簿記特有の処理ルールがあるetc.)
さらに2級からは、”工業簿記”が増え、これまた聞き慣れない単語ばかり…
1度動画を視聴しただけでは、理解できない
人間、面白いもので
初めての内容でも聞いたことがある単語や目にしたことが内容があると
頭に入りやすい
しかし、始めて聞く単語や内容だと、急に頭が受け付けなくなる
初めて取り組む内容は何でもそうだが、拒否反応が働く
その拒否反応をどうやって付き合っていくかが問題だ
無理矢理受け入れるか、いっそのことやめてしまうか
始めてみてすぐは、何にでも壁はある
ある程度、続けてみてから判断しよう
工業簿記も1回目は聞き流してみる
1回目に聞いたことがない単語でも、2回目には聞いたことがある単語になっている
1回目から100%を目指さずに、2回に分けてみる
遠回りかも入れないけど、挫折するくらいならこのやり方でやってみる
試験日は11/21(日)
試験日まで、あと2ヶ月ちょっと
ペース配分は悪くない
ただ、その間にも
プログラミングの勉強もそれ以上に頑張らなくてはならない
1つずつ結果を出して、自信に繋げていく
独立開業に向けて
コメント